2010年 第2戦
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
娘の父親参加会で森林公園へ。
空の散歩道を渡った後、マツボックリを拾いながら歩き、
アスレチックで遊ぶコースでした。
(写真がないのが残念です)
子供も親も全員楽しめた参加会でしたが、今日の一番は幼稚園に帰ってきた時の事です。
毎日歌っているお別れの歌をいつもよりも大きな声で子供達が歌っているようで、何ともいえない微笑ましさがありました。
「お父さん、ありがとう!」と言っているみたい。
ちょっこしうるうるきました・・・目頭がホントに危うかったです。
そして本日第2弾。
サーラプラザ浜松のリニューアル内覧会に行ってきました。
なんと、「浜松サーラ」は1981年に故・黒川紀章氏設計で建築されたものとのこと。(設計を仕事とする人間としては無知にも程がある感も・・・)
老朽化が進んだため、耐震工事とあわせて大規模改修を行ったそうです。
中部ガスさん実演・体験コーナーの増設と、サーラさんの施設リニューアルがメインの様ですが、それ以外の施設を多くの人に活用してもらいたいという目的があるようです。
ハードは新しくリニューアルしてもソフトの受け皿にならなければ意味がない。そこに今回の主眼をおいている感もありました。
すばらしい事ですね。是非、成功してもらいたいです。
そうそう、本日施設を紹介してくれた同級生のヒロシくん、元同僚のベッティー、ありがとね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
北海道では雪が降り始めたとか・・・・。
昨日は夏日だったのに、不思議です。
今日の夕空は冬の到来を予感させる澄んだ感じ。
これから、どんどん撮ろ!たのしい(笑)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日、(財)静岡県建築士会の入会決定通知書をいただきました。
建築士会とは
「この法人は、建築士の品位と保持と技術の向上及びその業務の進歩改善を図り、もって公共の福祉に寄与することを目的とする。」
〜建築士会定款 第1章 第3条 目的より〜
といった法人です。
静岡県内に住所又は勤務場所を有する建築士で、この法人の目的に賛同した人が入会できるところです。
私の主たる仕事は木造住宅の設計監理であり、おおよそ個人のお施主さんとのやり取りです。しかし、その個人対象の設計に熱い想いを込めることで、結果的に社会に何かしら貢献できるのではないか?
例えば
・地域で育った木材を適切な価格で仕入れる事で、地元の林業が元気を取り戻す
・職人さんの技術を活かす造り方をすることで、多くの人にその魅力を伝え、
その技術が伝承される
・自然の力と上手に対峙する事で、余分なエネルギーをかけずに
心地良い住まいを提供する
などなど・・・。
この想いを忘れる事なく精進したいです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
静岡県建築士会の主催する「しずおか木造塾」に参加してきました。
これは木造住宅の設計に興味のある人を対象にした講習会で、今年で11年目にります。
自分も参加4年目となり、毎年新しい”気付き”を得る事ができる講習会です。
今日の講師は三澤文子さん。
MOK-MSDを主宰している建築家で、「地域の林業の再生を目指し、近くの山の木を使った真壁工法」設計の先駆けとなる方です。
また、自分が事務所開設前に勤めていた大屋建築計画事務所の大屋広康所長の後輩にもあたる方で、「初めてお会いするけど知ってる」的感覚で講義を受けました。
自分の想いをはっきり口にする、聞いてて気持ちのいい講義です、
内容は書ききれませんが、一言で「情熱のある建築家」でした。
三澤さんは本気で木造住宅と向き合い、全身全霊をかけて取り組んでいる。
そんな事を肌で感じさせられる講習会でした。
大先輩に対して恐れ多いですが
「負けてられない。自分もそうでなければいけない!」
と改めて誓う一日となりました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
お酒を呑む時にこの言葉を思い出す。
「 酒を楽しく呑む時は、
一つ、仕事の話をする事なかれ
二つ、人の悪口を言う事なかれ
三つ、愚痴を言う事なかれ 」
これは自分の父親が後輩と呑む時にした話らしい。
お酒の席で、仕事の話をする事はよくある事。
でも、本当に楽しく呑む時はこれ結構当たってないですか?
自分はこれを頭の片隅にそっと入れてます。
なかなか出来ないんですけどね(笑)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
大好きなアメフトの試合がありました。
私は静岡を拠点におくアメリカンフットボールチーム「静岡ファルコンズ」に所属しており、2010年の初戦が名古屋で行われました。
試合にはCB(コーナーバック)というデフェンスのポジションでの参加でしたが
練習不足もたたって、活躍もできず・・・・。
結局試合の方も0-7で惜敗でした、残念。
今シーズンはもう1試合は予定があるので、体重いや体調をベストに仕上げて
頑張りたい!勝ちたい!
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
庭のイメチェン作業その2。
今日は、板塀を家族で塗装です。
天竜杉を扱うアマノさんから杉の板材を購入。
(アマノさんの紹介はまた後日)
それを自分が必要寸法にカット。
かみさん、長男、長女、母親がそれをぬりぬり。
塗料はホームセンターでも購入可能な「XYLADECOR(キシラデコール)」
塗った感想は「非常に塗りやすい」です。
木材への浸透も早いし、塗った直後の色目と乾燥時の色目がほとんど変わらず
塗装時の感覚がそのまま表現されているといった感じでしょうか。
ちょっとお値段の方は安くは無いですが、さすがですね。
1日かけて、2/3位の塗りは完了、
塗装終了後、組み立て作業に入ります。
みんな、パパ頑張るよ!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
所用で浜松市立図書館へ。
昔ながらの喫茶店の建物デザインを見たくて行ったんですが、
目的の書物には出会えませんでした。
専門的な書物でのピンポイント検索は難しいのかな?
しかし、さすがは図書の館。
読みたくなる本があっちこっちにありました。
一度、時間を忘れて読みふけってみたいものです。
とりあえず建築家の宮脇 壇(ミヤワキ マユミ)さんあたり。
PS.
チリ鉱山の救出作戦ですが、
日本時間の本日正午過ぎに1人目が救出されました。
作業員+救出隊員の全員が予定通りに地上に出られる事を
心から祈ってます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
自宅の庭を少しばかりイメチェンする事に。
手始めとして、ブロック積みの一部を補修です。
「まずは自分でやってみる」精神の持ち主なので、
見よう見まねでやってみました。
でも・・・
「砂入りモルタルは買ってきたけど、どれだけ水を入れればいいの?」
「目地は1cm程度の予定なんだけど、どれ位モルタルを盛るの?」
「で、目地コテはどうやって使うの?」
疑問ばかりで、高さ1.5個・横1.5個のブロックを積むのに
2.5時間かかってしまった。
職人さんに脱帽です。
やっぱりプロはプロですな。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
5:00 雨
6:30 曇り。西の空は晴れ
7:15 運動会決行の連絡網
先生とPTA役員の努力で運動場の整備が完了し、
娘の通う幼稚園の運動会が開催されました。
手書きの旗もアリ
幼稚園の歌でこんなのがあります。
「一等賞は誰だ〜、誰でもいいさ。頑張る子が勝ちさ〜」
最近の教育イメージそのままではありますが、
実際歌を聞き、頑張る姿を見ると「うん、うん、その通りだなぁ」
と感動してしまいます。
皆、よく頑張った!
娘よ、パパは嬉しいぞ!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
娘の誕生日プレゼントの1つに「たいやき焼き器」が。
昼飯は全員一致で“たいやき祭り”に決定。
長男が強力粉を計り、
娘が卵を割って、
かみさんがかき混ぜ、
自分が焼く。
中身はあんこ、ハム&チーズ、チョコレートの3種類。
やんや、やんやと大盛り上がりです。
自分は3匹で満足。
砂糖を控えて色々食材をいれるのもイケマスよ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
所用で静岡へ。
帰り道、どうしても見たくて寄り道です。
地球連邦軍モビルスーツ 『 ガンダム 』
小学生時代、はまったなぁ〜。
1/1スケールを見たらコイツが欲しくなったです。
でも庭に置けないし・・・、買えない(笑)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
4:00 起床、仕掛作りと準備。
4:45 長男起こす。
5:25 出発
本日は友人に誘われ、長男との2度目の「ハゼ釣り」に出掛けました。数日前の雨の予報は何処へ。快晴の下、竿出しです。
長男も自力でアワセができるようになり、何とも嬉しそう!
釣果はハゼ7匹、カニ1匹、他8匹で満足の1日でした。
また、行こうね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)