笑顔
いつも笑顔が素敵なTさん一家。
今回も設計のお手伝いがほぼ完了。
共働きで家族が一緒にいる時間が多くない、だからこそ同じ時を大切にしたい。
如何にしてその時間をつくるか?
住まい手&造り手&設計が知恵を絞り合った打合せでした。
楽しい打合せが終わってしまうのはちょっと寂しかったりして・・・。
なかなか楽しい住まいになるのではないかな?
Tさんじゃないけど自分も楽しみ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
いつも笑顔が素敵なTさん一家。
今回も設計のお手伝いがほぼ完了。
共働きで家族が一緒にいる時間が多くない、だからこそ同じ時を大切にしたい。
如何にしてその時間をつくるか?
住まい手&造り手&設計が知恵を絞り合った打合せでした。
楽しい打合せが終わってしまうのはちょっと寂しかったりして・・・。
なかなか楽しい住まいになるのではないかな?
Tさんじゃないけど自分も楽しみ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
あなたは使い切ったことがあるだろうか?
減っては押し出し、減っては押し出す事を繰り返す。
しかし、全体の1/4くらいになったところで突然やる気をなくしてしまう。
いくら押し出して書こうとするも引っ込んでしまう。
仕方なく、その残りを引っ張りだしてゴミ箱へ。
そして後継者をカチカチと押し出す。
どうにか最後まで使い切る事はできないのか?
シャープの芯
もったいない。
こんな事を思うのは自分だけ?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
潮の香りに誘われて。
ちょっとのんびり。
毎年浜松祭りの足音を感じる季節ですが、今年は・・・。
水面を見ていると心は和みますが複雑な心境になります。
被災者のみなさんと同じ様に自分も頑張ろう。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今朝、我が家が接する交差点で車とバイクによる接触事故が起きた。
バイクに乗っていた年配の男性にタンコブができた程度のケガで済んだ様子。まず大ケガでなくて良かった。
で、思う事。
一旦停止を無視すれば、事故の確率は増える。
一旦停止をしても、相手が突っ込んでくれば同じ事。
では、どうするか?
「自分の身は自分で守る」これに尽きる。
自分がルールを守っていても事故は起きるもの。
事故を起こさないのはもちろんの事、起こされない様に自己防衛をする。
その為に他人に十分な配慮をする事。
そうすれば、事故は大分減るのではないか。
警察官だった親父が言っていた。
「信号機は自分の身はまもってくれないぞ」と。
また、
「交差点で事故を起こして、
例え相手が100%悪かったとして、保険で全てまかなえたとしても
車が壊れる、自分がケガをすれば自分自身が損をする。
だから自分で自分の身を守る事が大切なんだ」と。
これからも忘れずにいよう。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
長男にせがまれて浜北のグリーンアクアでスイミング。ちょっと久しぶりの運動。
ちょっと余分な脂肪に刺激を与えたけど、同時に胃袋にも程よい刺激を与えてしまったようで・・・。
芋焼酎が美味かった(笑)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
愛用している靴のソールが方減り。
歩き方が悪いのか、かなりの減り方。
そして減る量に比例して程減り方は加速。
で、最後は履くのをためらう程に。
と言う事で、こいつも自分で手直し。
まぁまぁなプロポーションへ戻ったぜ!
でも、途中から手袋をしないでやったので、
ウレタン材の取り方誰か教えて・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
十二単(ジュウニヒトエ)と申します。
1本の花茎に花が重なって咲く姿を宮中の礼装として着用した十二単衣に見立てて付けられたそうな。
この鮮やかな紫青色のものは西洋十二単。
色鮮やかさと風情のある名前がいいですな。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Aさん 「しっくいって子供が落書きしたらどうやって消すの?」
スタッフIさん 「消しゴムで消せるって話ですけど」
スタッフTさん「そうですよ、鉛筆くらいだったら平気ですけどね。」
Tさん 「それって本当?」
スタッフSさん「大丈夫ですよ!!やってみましょうか?」
たぶんこんな会話から始まった『しっくい壁は子供の落書きに耐えるのか?』実験の様子。
お客さんのM夫妻とウィングホーム(株)のスタッフさんとひゃ〜ひゃ〜言いながら落書きを消していました。
結果としては
鉛筆系(色鉛筆も)は消しゴムでOK!
油性のボールペンは消しゴムではキビシイ。目の超細かいサンドペーパーでこするべし。
やはりと言うか、やるな!しっくい壁ですね。
表面硬度があるので、鉛筆程度では傷がつきにくく表面の汚れを消しゴムで取れる感じ。
一方油は表面からしみ込むのかな?薄ーく削るしか無いのかも。
最終的な実験の結論としては「Hちゃんには色鉛筆程度の落書きにしてもらう事」
Hちゃんの落書きを止める手立てはないんだ(笑)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
友人の結婚式に参加するために岡崎へ。
新郎新婦とも年下ではありますが友人です。
新郎は「自分の納得ができる仕事をしたい!」と岡崎の工務店に飛び込んでいき、新婦はその新郎を早くから支えていました。なかなかできる事ではありません、大したモノです。
そんな二人を祝福するかの様に、朝方大降りだった雨も永遠の誓いの後教会の扉が開かれた時には晴れていました。持ってますね〜(笑)
泰渚&絵里子さん、おめでとう!お幸せに。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
春らしい陽気のもと、Mさんの地鎮祭に参加。
建物の形がわかる様に地縄(じなわ)を張って最終確認。
しかし、そこでも「より住まいやすくするため」の検討が。
玄関アプローチの階段・スロープとその屋根の関係を
より使いやすく
よりシンプルに
余分なコストをかけずに
するにはどうするか?住まい手、造り手、設計が全員がこれで行こう!といえる案を模索。
結果は良い方向になったと。これでまた完成のが楽しみが増えた。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
お茶農家Mさんの住まいの設計お手伝いがほぼ完了。
お父さん世帯とお子さん世帯がホントに仲が良くて設計の方も微笑み(爆笑?)しながらでした。
薪ストーブを囲みながら親戚一同でお酒が楽しめる感じでしょうかね。私も完成が楽しみです。
地鎮祭も上棟式も来て下さい!とお母さんから一言いただき、涙が出そう。
是非伺いますね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)