Mnさん住まい
Mnさんの新しい住まいの設計がほぼ完了です。
今回も設計のお手伝いとして参加しました。
Mnさんは建築の仕事に携わった経験があり、
詳細な内容まで丁寧に打合せを進めました。
ある意味"良い緊張感”のある設計でした。
もちろん楽しくもありましたけどね。
Mnさん家族の想いの詰まった新しい住まい。
早く着工しないかな(笑)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Mnさんの新しい住まいの設計がほぼ完了です。
今回も設計のお手伝いとして参加しました。
Mnさんは建築の仕事に携わった経験があり、
詳細な内容まで丁寧に打合せを進めました。
ある意味"良い緊張感”のある設計でした。
もちろん楽しくもありましたけどね。
Mnさん家族の想いの詰まった新しい住まい。
早く着工しないかな(笑)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
長男の小学校で開催される「みその展」
生徒は自作の絵画、工作、書道から一人一点を展示し、
地域の方々も自己の作品を展示する展覧会です。
今年も我が子の作品を見つつ、多くの生徒の作品を観てきました。
長男作:空と小鳥
向き不向きはあるけれど、各自精一杯の表現をしています。
自分も美術部だったこともあり、
「おぉっ、これ小学生の作品!?」なんて力作もあったりして。
さらにこの展覧会では、閲覧者がどの作品にもコメントする事が出来ます。
地域の大人が知合いの子供にコメントできる感じですね。
我が子以外の生徒さんの様子も伺え、地域のコミュニケーションも図れる
大変有意義な展覧会だと思います。
これからも是非続けてほしいものです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近では家族からもらうチョコが楽しみ。
娘は初めての手作りに挑戦した様子。
嬉しすぎます。
おいしかったよ、ありがとね!
でも、パパ以外の男の子にプレゼントしていたのは
何か・・・・・・・・・・気になる。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
行ってきました。
今回は近藤房之介さんも来るとの事で楽しみ倍増!
そんな想いを分け与えたくて家族で参加する事にしました。
近藤房之介/Vo・G 伊太地山伝兵衛/Vo・G &more
良かった!!
魂が揺さぶられる・・・・。
本物の魅力をライブで堪能するとはこういう事か・・・。
子供にとってブルースは超難関でしたが、
生演奏を目の前で見れた事は良かった様です。
また、行こうね。
えっ、行かない?そりゃそうか(笑)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
節分といえば豆まき&暗闇お菓子拾い大会ですよね!
えっ、暗闇お菓子拾い大会を知らない?
じゃぁ教えちゃいます。
お菓子や豆や小銭など撒くものを用意。
量は拾う人数によって調整ですが、多い方が楽しいです。
撒く人と拾う人を決定して、それぞれがポジショニング。
そしてココが肝心、部屋を真っ暗くします。
出来るだけ真っ暗が良いです。
そうしたらスタート。
撒く人は人の居そうな方向へテキトーに撒く。
拾う人は聴覚を澄まし、音だけを頼りに拾う。
音が命なので声一つ出さないと思われますがそんな事はありません。
全員ひゃーひゃー言いながら必死になって床を探ります。
ここが楽しいのです。
我が家は毎年楽しみにやってます。
(暗闇でやるので写真はありませんが・・)
それとここ数年見かける様になった恵方巻き。
何を願っているのか?
お口に入ってませんけど(笑)
そして今年は自分が厄年(本厄)なので「ナタ饅頭」を用意してもらいました。
ナタ饅頭 by豊月堂
そもそもナタ饅頭(ナタ餅)とは
節分の時遠州地方では昔から厄年の方はナタ餅で厄落とし行う風習があります。
厄年の方は、数え歳の数だけきな粉をまぶしたお餅を用意します。
お餅は家の近くの四角に置いて、振り向かずに帰ってくるというものです。
(つちや餅店二代目奮闘記より拝借)
最近ではこの風習をやる家もないねと言う事で、家族で食して終わるはずでしたが、お隣さんから「厄年の家族がいてナタ餅置くからら拾って!」との連絡が。
お互いのナタ餅を拾い合うことになり、風習が存続されました。
何かすごく気分が良かったです。
風習って大切だなぁって。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
打合せの帰り道、お昼を食べに磐田へ寄り道。
好き嫌いが全くなく、あまり食べ物に固執しないせいか、
一人昼食の時はおにぎり+カレーパン(もしくはナイススティク)
で済ませる事が多い私。
でも今日は「そうだ、欽ちゃん食堂へ行こう!」(JR東海CM風に)
呑み仲間と忘年会をやって以来、お昼に行きたいなと思っていたところ。
ボリュームがある事は承知してたので、ご飯を少なめにお願いしたら
Bランチ「懐かしい生姜焼き&ライス&ラーメン」
それでもこの量(笑)
お腹いっぱいです。
欽ちゃん食堂は同級生がやっているから行きたいのもあるんですが、
飽きのこない美味しさなんですね、「おふくろの味」的な感じかな?
今度は大将とカウンターで一杯やる約束をしてきました。
大将、また行くね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)