設計のココロエ
西美薗の家のコンセプトは
「いつでも、いつまでも心地良い住まい」
どこかで聞いた事のあるフレーズかもしれません。
でも設計時の考え一つで、全く異なる住まいが出来上がるから不思議。
今回の設計における、“自分なりのココロエ”をまとめてみたいと。
「いつでも」とは一年を通してどの時期でも心地良くしたい!
・春と秋は移り行く季節を感じれる「外なのか中なのか、どっち?」そんな場所でゆっくりと。
・夏はお寺の本堂の様に、風が抜けて「ちょい涼しい」感じ。風鈴があると更にいいね。
・冬は足元からくる底冷えは避けて、ほっこりを味わえるように。
「いつまでも」とは
・健康でいられる事はもちろん。
・建物の経年変化を楽しめる様に。
・これから起きるであろう東南海地震に耐えて。
・Noメンテナンスなんて考えない。だからメンテナンスはやりやすく。
・住む世代が交代した時に、すっと受け入れられる「シンプルさ」。
・「いつでも」の体感がずっっと続くことが大事。
・イニシャルコスト(建物を造った時にかかる費用)と
ランニングコスト(住みながらかかる費用)はもちろん押さえつつ、
地球環境にかかる負荷も押さえなければ。
と、こんな感じです。
これを具現化する考え方と手法はまた後日。
| 固定リンク
「西美薗の家」カテゴリの記事
- 初開花(2017.04.09)
- 春めいて(2017.04.05)
- デッキのメンテナンス(2016.12.15)
- 薪棚3(2016.11.16)
- コマユミが色付きはじめました(2016.11.04)
コメント
整理収納アドバイザー1級の予備講座にいってきましたよ~


住んで行くうちに雑多に増えていく物達を、クライアントの生活スタイル・お住まいの住宅事情(間取り)・気持ちに寄り添いながら、様々な知識をフル活用してアドバイスしていく大変さを痛感しました。
住宅のプロの岸井さんに色々アドバイスをいただくことも出てくるかと思います。よろしくお願いしますね~
投稿: りんどべる | 2014/06/28 18時07分
おぉ、整理収納アドバイザーですか!いいですね。
クライアントのヒアリングをしたとき、異口同音なのが「収納を多く」です。みなさんの悩みは同じなんですよね。
なので必要なスペースは確保しつつ、整理整頓のいわゆる片付ける(処分も含めて)が大事だと・・・・。
色々話ができるといいですね、こちらこそよろしくです。
投稿: 紀 | 2014/06/30 09時20分