図面完成
西美薗の家の図面がよ〜やく完成です。
設計/岸井設計室
設計は大きく分けて「基本設計」と「実施設計」2つがあります。
基本設計とは、設計方針と諸条件によって概略を決めるもの。
配置、間取り、立面、矩形等を具体化して図面にします。
実施設計とは、基本設計に基づいて実際の工事を進める為の
各部分の詳細な形状、寸法、材質、納まりを図面にします。
木の住まいの設計に携わる者として「これがオススメ!」という事と、
自邸という事で「これをやってみたい!」という事と、
現実的な諸条件の中から現状のベストは導き出せたと思います。
それを図面にしたら57枚になりました。
でも、この図面で現場がスムーズに進まなければ意味が無い!
何故なら図面は、設計者の思い・考えを造り手に正しく伝えるためにあるのだから。
これからがこの設計図書の真価が問われる。
楽しみでもあり・・・・ドキドキも・・・。
| 固定リンク
「西美薗の家」カテゴリの記事
- 初開花(2017.04.09)
- 春めいて(2017.04.05)
- デッキのメンテナンス(2016.12.15)
- 薪棚3(2016.11.16)
- コマユミが色付きはじめました(2016.11.04)
コメント
はぁーーーーーっ



57枚~
持ち主の手元には数枚しか来ない図面も
影では物凄い数が作成されていて
やっと家ができるんですねぇ
考える建築士さん、形にする大工さんって凄い!!
直接お客様と接し、後世に形として残る仕事って
素敵ですね
投稿: りんどべる | 2014/08/21 15時12分
57枚は一般的にはちょっと多いかも。
造り手によってはいわゆる「ツーカー」でわかり合えてる部分もあるしね。
形に残せる仕事・・・・
自分でも素敵な仕事だと思ってます。
好きだしね(笑)
投稿: 紀 | 2014/08/21 17時31分