しっくい塗りとタイル
いよいよ室内の漆喰(しっくい)塗り。
そもそも、しっくいとは?
石灰岩を塩焼きして「生石灰」にし、
生石灰に水を加えて「消石灰」にした物に、
収縮防止やつなぎ目的に「すさ」と呼ばれる植物繊維等をまぜ、
作業性向上に「のり」等を入れ、混合したもの。
壁・天井に施工後は、主成分の水酸化カルシウムが空気中のCO2(二酸化炭素)を吸収しながら硬化します。そのため年を追う毎に堅くなる&より白くなるという、ちょいと変わった材料です。
普段の生活での良いところとして
・湿気を透湿・吸着する(土壁の仕上に使えば更に効果大!)
・空気中の有害物質を吸着分解=嫌な臭いをキレイにする
・堅くなるのでちょっとした汚れは消しゴムやメラミンスポンジ等で簡単に落とせる
・ちょっとヒビが入っても、粉末しっくいにちょっと水を足して撫でつければOK・・など
良くないところとして
・色を付けて塗れるけど、だんだん白くなっちゃう=基本は白色
西美薗の家はその効果も期待して、壁は基本しっくい塗りにしました。
道具「コテ」の多さに奥深さを感じる
どうして平らく塗れるのか?
タイル工事も同時進行です。
タイルはレトロ感もあり、優しい表情もあり、斬新さもあり、こちらも面白い素材です。
しっくいに馴染む様に基本は白色とし、貼る場所毎にサイズを変えてます。
キッチンは20cm×10cm
ココは2.5cm×2.5cm
| 固定リンク
「西美薗の家」カテゴリの記事
- 初開花(2017.04.09)
- 春めいて(2017.04.05)
- デッキのメンテナンス(2016.12.15)
- 薪棚3(2016.11.16)
- コマユミが色付きはじめました(2016.11.04)
コメント