中秋の名月
中秋の名月ですね。
ん?中秋の名月って何だろ?
ヤホーで検索。
〜以下検索結果〜
中秋の名月とは旧暦8月15日の夜の月のことを「中秋の名月」と言います。
「十五夜お月さん」とも言います。
仲秋(8月)にお月見をするのは、夏の作物の収穫もほとんど終わって、稲刈りをするまでの手のあく時期に、稲の豊作を祈る祭りを行ったことが始まりとされていますが(稲の豊作祈願ではなくもともとは芋類の収穫祭、すなわち畑作儀礼だったと考えられているという説も)、実際には正確な起源はわかっていません。
だそうです。
風情を楽しむとの話もありますね。
我が家はお月さんを確認した後は
豊月堂さんのおまんじゅうを楽しむ♪
薄皮の味が上品で、あんこも大人の味
ちょっと前は
「ウサギさん、いるかな〜?」なんて会話もあったのに(苦笑)
| 固定リンク
コメント